アニサキス

アニサキスとは

寄生虫の一種であり、約15ミリの白い糸状の体です。オキアミというプランクトンの一種を食した魚介類を介してヒトに感染します。軽い腹痛から激痛、腸閉塞まで症状は様々です。体内に入ると約1週間で死んでしまうため、無症状のこともあります。内視鏡により除去できて、除去したあとしばらくして症状が治まります。除去が難しい場合は薬が効果的です。アニサキスは、マイナス20度以下での24時間以上の冷凍または60度以上での1分以上の加熱により死にます。漁場から市場への冷蔵輸送の技術が向上したため、増えている印象があります。魚介類を口にしたあとに吐き気や嘔吐、上腹部・下腹部の痛み、発熱等があれば早急にご相談ください。

アニサキスの症状

胃アニサキス

アニサキスが口から体内に入って、胃の壁に突き刺さり発症します。経口感染したあと、3~4時間後に吐き気や嘔吐、上腹部痛などがみられます。症状がないこともあります。これらの症状は、胃の壁にアニサキスが突き刺さった直接の痛みではなく、胃壁とアニサキスに対するアレルギー反応です。治療は、アニサキス虫体を内視鏡的に除去します。除去により症状が消えるため、緊急で内視鏡を行います。お電話の際に、アニサキスの疑いをお伝えください。

腸アニサキス

腸アニサキスは、アニサキスが口から体内に入ります。腸に食いつくことにより、発症します。経口感染したあと、十数時間~数日後に症状が出現します。吐き気や嘔吐、強い下腹部の痛み、発熱などがみられます。まれではありますが、腸閉塞や腸穿孔になることもあります。そのような際は、入院による加療が必要になります。必要に応じて連携する高度医療機関をご紹介させていただきます。

消化器外アニサキス

胃アニサキス、腸アニサキスと比較すると、症例数が少ないタイプになります。経口感染したアニサキスが消化管を突き破り、腹腔へと飛び出て寄生します。寄生した部位に応じた症状を引き起こします。

アニサキスアレルギー

アニサキスに対するアレルギーになります。経口感染したあと、血圧が下がったり、蕁麻疹がみられます。また、呼吸不全や意識消失等の症状も伴います。

アニサキスとアナフィラキシー

アレルギーのなかで、最も重症とされているのがアナフィラキシーショックです。これまで、青魚アレルギーだと思っていたけれど、実際はアニサキスアレルギーだったということが多くなっています。青魚アレルギーと思いこみ、青魚が食べられない、原因不明のアナフィラキシーショックを起こした経験がある方は、アニサキスアレルギーかどうか調べることを推奨しています。

アニサキスが発見されやすい魚

アニサキスは、サバ(特にシメサバ)、サケ、サンマ、イワシ、タラ、ホッケ、イカ、ホタルイカの魚から見つかる場合が多い寄生虫です。ただし、あくまで傾向になります。アニサキスが寄生している可能性は、上記の全ての魚に認められます。

アニサキスの検査

アニサキスが胃にいると疑われる場合には、胃カメラを行います。その際、同時に除去する治療も行うことができます。胃を越えて、小腸にいると思われる場合には、超音波検査、レントゲン検査、血液検査等を行います。しかし、胃よりも奥にアニサキスが存在するのを証明することは、非常に難しいです。

胃カメラ

アニサキスの治療

胃カメラにより、アニサキスが見つかった際には、その場で摘出することができます。摘出のあとは、すぐに症状は治まります。内視鏡での摘出が難しい場合には、薬により、症状を抑えていきます。そして、アニサキスが死ぬことを待ちます。現段階では、アニサキスを駆除するための有効な薬はありません。

アニサキスの予防

海産魚介類の生食はリスクが高いです。マイナス20度以下での24時間以上の冷凍または、60度以上での1分以上の加熱によりアニサキスは死にます。そのように、処理したものを食べることが予防になります。また、アニサキスは約15ミリであり、調理や食べる際に注意が必要です。魚の内臓に寄生したアニサキスは、魚が捕獲された直後から筋肉へと移動します。刺身用の場合は、新鮮なうちに内臓を取り出すことにより、排除できる場合があります。