血便

下記のような症状はありませんか?

など

血便とは

見た目で分からない微量な血液が混じる便潜血検査陽性も血便です。また、便器に血液がついていたり、排便後に拭いたペーパーに血がついている場合も血便です。潰瘍性大腸炎、前がん病変の大腸ポリープ、クローン病、大腸がん等の大腸疾患や痔等の肛門疾患により、血便がみられる場合もあります。どのような原因でも、早期に適切な診断をして治療することが大事です。早期発見であれば患者さんの負担が少ない治療で完治する可能性があります。

便潜血検査

微量の血液も見つける検査であり、精度を高めるために、1日1回便の採取を2日行う2回法になります。採取キットを使用してご自宅で採ります。採取方法はキットに説明がありますのでご確認ください。便に含んだ血液は時間が経つことにより、残存率が低下します。そのため、提出日よりも1週間前に採った場合は無効となります。

便潜血検査の陰性と陽性

大腸がんのスクリーニング検査です。前がん病変の大腸ポリープや大腸がんは、出血しない場合もあり、一方、陰性でもポリープやがんがないわけではありません。痔等によって陽性になり、大腸疾患でないケースもあります。便潜血検査は、便のなかに血液が含むかを調べるため、原因や出血部位は分かりません。便潜血検査が陽性で、大腸カメラを受けないのは危険ですが、陰性で大腸がんがないと安心して、何年も便潜血検査を受けない場合も危険です。

血便の原因

見た目でわかる血便の場合は、ある程度出血を起こしているところを絞れます。赤い血液が混じる鮮血便は、直腸や肛門の疾患かもしれません。沈んだ暗い赤の場合は、大腸の奥の出血を疑います。粘血便の場合は、感染症等による炎症の場合があります。全体に黒っぽいタール便は、胃等の消化器上部で出血が起こっていることが考えられます。見た目では分からなくても便潜血検査陽性になることがあります。痔等によってみられますが、大腸がんの場合もあるため、専門の診療科を受診しましょう。

血便をともなう病気として多いのが、肛門付近のものと大腸のものです。当院では、鎮静剤等を使用することにより、負担が少ない大腸カメラを行っています。お気軽にご相談ください。

大腸カメラ

肛門の病気

いぼ痔

いぼ痔は、肛門の内側に生じる内痔核と外側に生じる外痔核に分けられます。排便の際の過度のいきみや下痢、便秘、長時間のデスクワーク等の生活習慣が原因になります。また、妊娠や出産等をきっかけに起こる場合もあります。

切れ痔

切れ痔は、便秘や下痢が続くことにより起こります。硬い便をいきんで排出したり、下痢を勢いよく排出した際に、皮膚が裂けて出血してしまい便に混ざります。下痢や便秘の改善、薬物療法を行って根本的な解決を目指します。再発を繰り返して慢性化すると、肛門狭窄や肛門ポリープ等になる場合もあります。

肛門ポリープ

切れ痔を治療したあとのケアが不十分で再発を繰り返すと、肛門ポリープを併発する場合があります。出血はまれですが注意が必要です。

大腸の病気

大腸ポリープ、大腸がん、直腸がん

大腸ポリープ、大腸がん、直腸がん等のできものと便が擦れることにより出血します。血液の鮮やかな色、量が多いことが特徴です。

直腸粘膜脱

排便の際のいきみが癖の方にみられます。直腸を支持する靭帯の弛緩により、直腸の粘膜がずれ落ちます。潰瘍から出血して、便に混ざります。

潰瘍性大腸炎

大腸の壁に炎症が起こり、びらんや潰瘍をともない、そこから出血して便に混ざります。
症状が軽いうちに診断、治療することにより症状のコントロールが可能です。原因不明で完全に治ることは困難とされ厚生労働省の難病に指定されています。最近は患者数が多く珍しい疾患でなく若年者中心に増えています。様々な薬が使用可能となっており患者の状態によって薬を使い分けていきます。炎症を放置することで大腸がんの原因となるくとがあり普段から生活習慣、食生活、薬をうまく使い炎症、症状のない状態を保つことが大事です。心配な方は当院で診断、治療が可能です、気軽に相談してください。

潰瘍性大腸炎

大腸憩室出血

大腸の内側からみて、外側に出っ張るようにできた空間を大腸憩室、そこで血管が破れて起こる出血を大腸憩室出血と呼びます。出血が多量になる場合は入院治療が必要となることがあります。大腸カメラで診断可能です。当院で相談ください。

虚血性腸炎

大腸粘膜下の血管内で血流が悪くなり、炎症を起こすと、出血をともなう場合があります。特別な誘因なく腹痛、下痢、血便で発症することが多く糖尿病、高血圧、肥満など基礎疾患のある方に多く見られます。下剤の服用や便秘、脱水症状等が原因となることもあります。

血便の種類

鮮血便は、赤い血液が便に混じります。便器や拭いたペーパーに血液がつく場合も潜血便です。肛門や直腸の出血を疑います。粘血便は、血液に加えてゼリー状の粘液が便につく状態です。感染症や潰瘍性大腸炎、クローン病等を疑います。暗赤色便は、出血してからの経過時間が長く血液が古くなって暗赤色になるため、大腸の奥で出血している状態です。黒色便は、ドロッとしたタール状であり、胃や十二指腸等の上部消化管からの出血でみられます。

検査方法

直腸診

肛門や直腸の状態を調べて、腫瘍や痔核等があるかどうかみていきます。また、付着液を観察して出血があるかどうか、色や量等をみていきます。

胃カメラ

タール便がある場合は、胃等の上部消化管からの出血を疑います。貧血があるかどうか調べて、胃カメラを行います。炎症や潰瘍があるかどうか等の粘膜の状態をみます。

胃カメラ

大腸カメラ

大腸で出血がないか調べます。前がん病変のポリープや大腸がんをはじめ、幅広い大腸疾患の病変をみられます。また、組織を採ることもできます。確定診断ができるため、より適切な治療につなげられます。なお、前がん病変であるポリープを見つけた際は、その場で切除する日帰り手術ができるため、将来の大腸がん予防にも効果的です。

大腸カメラ

血便の対処法

血便は潰瘍性大腸炎、大腸がん、クローン病等の早急に治療を受ける必要がある病気の症状として起こっている場合があります。さらに、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱がみられる場合は、早急な処置が必要な疾患かもしれません。速やかに医療機関を受診しましょう。

血便の予防

ピロリ菌の除菌治療

タール便がある場合は、ピロリ菌感染により、胃に深い潰瘍がある場合があります。除菌治療に成功すると、潰瘍の再発を抑えます。ピロリ菌は慢性的な胃炎につながり長い間、続くことにより、萎縮性胃炎に進行して胃がんの発症リスクが上がります。除菌治療は、胃酸分泌抑制薬と2種類の抗生剤を1週間服用します。

便秘の治療

便秘は便が硬くなり、肛門や直腸を傷つけるリスクが高いです。切れ痔は便秘があると再発や悪化しやすいため、治療は必要になります。また、便秘があると腸に負担がかかり、大腸疾患のリスクが上がります。便秘になると強く、長くいきむ傾向があるため、肛門への負担が大きくなりがちです。そのため、切れ痔やいぼ痔の発症につながりやすいです。便秘は、市販薬では悪化させる場合があります。当院では、専門医による便秘外来を行っています。お気軽にご相談ください。

定期検診を受けてください

血便予防は検診を受けることです。内視鏡検査は早期がんを見つけて疑わしい組織を採れるため、病理検査により確定診断ができます。大腸カメラでは、前がん病変の大腸ポリープを見つけてその場で切除します。胃カメラでは、粘膜の状態やピロリ菌感染があるかどうか調べます。感染が陽性の場合は除菌治療をして、成功すると炎症や潰瘍の再発を抑制します。炎症を繰り返し萎縮性胃炎にならないために除菌治療は効果的です。