ピロリ菌

ピロリ菌とは何か

ピロリ菌とは何かピロリ菌は、感染すると胃粘膜に住みついて慢性的な炎症を起こします。放置することで萎縮性胃炎や慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどになるリスクが上がります。ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素で周囲の尿素を分解して、アルカリ性のアンモニアを作ることにより、周囲を中和させて生息ができる環境にしています。こうしたアンモニアなどの毒素が胃粘膜を傷つけて、慢性的な炎症を起こすといわれています。長期にわたり炎症が続くと、胃粘膜の細胞に遺伝子異常が起こりやすく、蓄積することで細胞のがん化が起こり増殖していき、がんを発症します。ピロリ菌が見つかったら、除菌治療をしていきましょう。

ピロリ菌の感染経路

明確な感染経路は分かっていません。しかし、ピロリ菌は口から体内に入り、感染することが分かっています。上下水道が整備されていない地域では、現在も感染率が高く、先進国では、感染率が下がってきている傾向にあります。日本では、高齢者を中心に、感染者が多くなっています。ピロリ菌の感染は、免疫力や胃酸がまだ弱い幼少期に起こるといわれています。一度感染すると除菌治療による効果が現れたりしない限り、いなくなりません。成人以降の感染はなく、除菌治療による効果が現れた場合も再感染することは、ほとんどありません。基本的に、汚染された井戸水などから感染するといわれています。また、幼少期の口移し等でも感染する場合があります。除菌治療を行うことは、次世代への感染予防にもつながりますので、ピロリ菌が見つかった際にはしっかり除菌治療をしましょう。

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌の持続感染は、胃がんリスクに大きく関係しているといわれています。ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎や胃潰瘍を発症しやすくなります。自覚症状がなくて、弱い胃炎を繰り返す場合もあります。持続的な炎症が続くことにより、胃粘膜の遺伝子に異常が起こる確率は高くなります。何回も遺伝子異常を繰り返すことにより、細胞ががん化し、増殖して胃がんを発症する場合もあります。

ピロリ菌の検査

胃カメラ中に、組織を採って行う検査と内視鏡検査をせずに行う検査に分けられます。なお、ピロリ菌感染の検査や除菌治療を保険適用で受けるには、内視鏡検査が必要になります。

胃カメラによる組織採取で行うピロリ菌感染の検査

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素で周囲の尿素からアンモニアをつくります。その仕組みを利用して、採った胃の組織を尿素の含んだ試薬に浸して、アンモニアがつくられます。試薬がアルカリ性になるかどうか調べることにより、感染の有無を確かめます。

鏡検法

採った組織を染色して、顕微鏡でみます。ピロリ菌があるかどうか確認する検査になります。胃粘膜の萎縮等の評価をすることもできます。

培養法

採った組織を培養して、ピロリ菌があるかどうか確認します。ピロリ菌の有無を証明することができて、薬剤感受性検査なども行える精度の高い検査です。ただし、培養に約1週間かかります。

 

胃カメラ

胃カメラによる組織を採る必要がないピロリ菌感染の検査

尿素呼気試験

ピロリ菌がアンモニアをつくる性質を利用して、特別な尿素を含んだ錠剤を服用する前後の呼気を集めます。特殊な二酸化炭素があるかどうか調べて、感染の有無を確かめる検査です。呼気の採取と錠剤の服用のみで手軽に実施できます。精度が高いため、広く行われています。ただし、胃酸分泌抑制薬を服用していると、正しい結果が得られない場合があります。そのため、こちらの検査を受けられる際は、お薬手帳などで普段服用している薬を確認していきます。

抗体測定法

ピロリ菌の抗体値を測定することにより、感染しているかどうか調べる検査になります。胃粘膜の萎縮が進んで、ピロリ菌も生息しにくい状態でも検査ができます。また、胃酸分泌抑制薬を服用中でも測定できます。ただし、ピロリ菌が除菌されても抗体は長く残る場合があるため、除菌効果があったかどうか調べるには不向きです。

便中抗原測定法

胃の内容物は腸管を通り、便として排泄されます。便を採って、ピロリ菌由来の特徴的な部位の抗原があるかどうか調べる検査になります。直接、ピロリ菌組織の一部を検出できます。さらに、除菌効果があるかどうかの判断に使用されることが多いです。しかし、下痢のゆるい便では、抗原が薄まり、検出が難しい場合があります。

ピロリ菌除菌の治療の流れ

ステップ1ピロリ菌検査

胃カメラを行い、慢性胃炎または胃・十二指腸潰瘍と診断された場合は、ピロリ菌検査は保険適用になります。抗体測定法や尿素呼気試験により、ピロリ菌感染があるかどうか診断します。

ステップ2検査結果の確認

陽性の場合には、除菌治療を推奨しています。保険適用により、ピロリ菌検査を受けて、陽性になった場合は、除菌治療も保険適用されます。なお、ピロリ菌検査が陰性の場合には、除菌治療を行えません。

ステップ3除菌治療1回目

ピロリ菌の除菌治療は、3種類のお薬を朝と夕方に2回、7日間服用します。2種類は抗生物質になり、残りの1種類は抗生物質の効果を高めるための胃酸分泌抑制薬になります。除菌治療のお薬による副作用で頻度が高いのは、軟便や下痢です。その他、口内炎や味覚異常、お腹のガスの増加、便秘等を起こす場合があります。内服をしてから体調変化が起きた場合は、ご連絡ください。

ステップ4除菌治療の結果

除菌治療は、100%成功するわけではありません。失敗することもあります。除菌できたかどうかの判断は、服薬からある程度経過しないと、正しい結果が得られません。そのため、内服が終わり、1か月以上経ってから判断する検査を行います。この際、尿素呼気試験または便中抗原測定法により判定します。なお、初回治療で除菌が成功する確率は、約80%といわれています。除菌できた場合は、そこで治療が終わります。しかし、除菌できなかった場合は、抗生物質を1種類変更して、2回目の除菌治療を行います。

ステップ5除菌治療2回目

初回の除菌治療を受けたあとも10~20%の方は、ピロリ菌が残っている場合があります。判断する検査により、陽性になった場合は、ご希望があれば2回目の除菌治療ができます。2回目の除菌治療では、抗生物質を1種類変更して、あとは1回目と同じように、3種類のお薬を朝と夕方に2回、7日間服用します。

ステップ6除菌治療の結果

除菌判定の検査も1回目と同じように、1か月以上経ってから行います。2回目の除菌治療では、90%の方が除菌できるといわれています。2回目の除菌に失敗した場合は、3回目の除菌治療もできます。しかし、保険適用されるのは2回目までなので、3回目からは自費診療になります。

ピロリ菌の自費診療について

内視鏡検査またはバリウム検査で萎縮性胃炎があり、血液や便、尿、尿素呼気試験などでピロリ菌が確認されている場合は保険診療での診察となります。

健康診断などでピロリ抗体陽性や内視鏡やバリウム検査で萎縮性胃炎と指摘された方はまずは受診してください。内視鏡未施行の方は内視鏡(胃カメラ)検査が必要となります。一方内視鏡検査またはバリウム検査で萎縮性胃炎とされた方は受診頂きピロリの抗体検査もしくは抗原検査を受けて頂くこととなります。(保険診療)

一方内視鏡検査未施行や各種検査でピロリ菌の検出検査が未施行の場合などは自費診療となります。

自費診療のおおまかな料金は下記料金となります。不明点あればクリニックにお問い合わせください。

自費診療の場合のおおよその診療費

項目 費用(目安)
初診料 3,000円
再診療 800円
検査代(ヘリコバクターピロリ便中抗原) 3,000円
検査代(血中ヘリコバクター抗体測定) 2,800円
尿素呼気試験
(尿素呼気試験700円、ユービット錠3190円(検査試薬)、微生物学的判断料1,500円、検体検査管理料400円) 
5,790円
処方箋料 700円
薬代(調剤薬局で支払い)
※一次除菌ボノサップ
4,755円
薬代(調剤薬局で支払い)
※一次除菌ボノサップ以外の場合
4,500~7,000円程度