消化器内科

消化器内科について

消化器内科では、胃や食道、十二指腸、小腸、大腸の消化管と胆嚢、肝臓、膵臓を診療しております。消化器内科で多い症状としては、吐き気や嘔吐、胃痛、腹痛、みぞおちの不快感、便秘、下痢、血便となり、発熱や貧血等の症状が合併していることもあります。消化器疾患は、疾患が異なっていても同様の症状が現れることが多く、専門家による診断・治療が大切になります。また、早く受診されることにより、早期発見、早期治療につながり、重度な疾患を予防することにもつながります。症状が続く際は速やかに受診するようにしましょう。

下記のような症状がある方は、速やかにご相談ください

など

消化管の病気(食道、胃、大腸)

食道

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道に逆流して、食道の粘膜が炎症を起こした状態です。原因としては、食生活の欧米化や飲酒、喫煙などの生活習慣、肥満、加齢などが影響すると考えられています。胸の痛みや胸焼け、のどの違和感、咳が続くなどの症状が見られます。

逆流性食道炎

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、食道と胃のつなぎ目が緩んでいる状態です。程度により、本来は腹腔内にあるべき胃が胸腔内に脱出してしまっている場合があります。胃酸が食道へ逆流してしまうため、つかえ感や胸焼け、げっぷの症状が出現します。原因としては、気管支炎や肥満、喘息で咳が続くことにより、お腹の圧が高まったり、加齢にともなう筋力低下が考えられています。

食道アカラシア

食道アカラシアとは、食道と胃のつなぎ目がきつくなり、食べ物が胃に通過できない状態です。食道の蠕動運動が障害されることにより、下部食道括約筋が十分に開かなくなり、食べ物が通過する際に障害になり、食道の拡張が起こります。また、固形物だけでなく、液体も上手に飲み込めなくなる嚥下障害が進んでしまいます。食べ物が食道に停滞するため、胸痛や背部痛、嘔吐、つかえ感の症状がみられます。最初に内服治療を行いますが、効果がみられないこともあります。必要に応じて内視鏡を使用した治療や手術をご提案します。

食道がん

何かがしみる感じがあったり、飲み込む際に飲みにくかったりします。飲酒、喫煙などの生活習慣や逆流性食道炎がある方に発症する傾向にあります。早期に発見することで内視鏡的治療ができることもあります。飲酒や喫煙習慣のある方や逆流性食道炎のある方は、定期的に内視鏡検査を受けていただくことを推奨しています。特に、お酒を飲むと顔が赤くなるにも関わらず、飲酒されている方は、食道がんの高リスク群になります。定期的な内視鏡検査(胃カメラ)を受けるようにしましょう。

食道乳頭腫

別名はパピローマとも呼ばれています。食道に約3~10㎜の良性の隆起病変ができます。自覚症状はほとんどなく、治療をする必要がありません。

食道アカントーシス

約2~5㎜の類円形の白色の隆起が食道に散在します。自覚症状がないため、経過観察を行う場合が多い疾患です。約10%の方に見られるといわれています。

食道バレット上皮(バレット食道)

胃と食道のつなぎ目の食道粘膜が、胃の粘膜に3センチ以上置きかわった状態のことをバッレト食道といいます。原因は慢性的な胃酸の逆流になります。食道がんのリスクがあるため注意が必要です。バレット食道にできる食道がんは、通常のタイプとは異なり、少し特殊になっていて、バレット食道がんといわれています。一度でもバレット食道の指摘を受けられた方は、経過観察を行い、早期に食道がんを見つけることが大切です。定期的に内視鏡検査を受けるようにしましょう。

食道ガンジダ(ガンジダ性食道炎)

カンジダは、カビの一種であり、私たちの身体に常在菌として存在している約1~2㎜の白い苔のような付着物です。風邪を引き、抵抗力が低くなっていると食道にみられます。目に見えるように出現しますが、無症状であれば基本的に治療する必要がありません。しかし、症状がある、重篤な場合は、抗真菌薬の薬を使用して治療していきます。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の一種に好酸球があります。好酸球性食道炎とは、食道に好酸球による炎症が起きている状態です。症状としては、食べ物のつかえ感や嚥下困難感等の症状がみられます。自覚症状がない際は治療の必要がありません。しかし、症状が強い際はステロイドを使用して治療していきます。

胃潰瘍

胃潰瘍胃潰瘍とは、胃の壁にある一定以上の深さで傷がついている状態です。主な原因は、痛み止め内服や胃のピロリ菌感染、ストレスといわれています。症状としては、みぞおちの痛みや、背中の痛み、食欲がなくなる、吐き気がする、体重減少などの症状や潰瘍からの出血を伴うとタール便(黒いコールタールの様な便)など様々症状が出現します。胃カメラで診断を行い、胃酸を抑える薬を使用します。検査によりピロリ菌が見つかった際は、ピロリ菌の除去治療をしていきます。重症化してしまうと胃壁に穴が開く穿孔を起こしてしまう場合があるので、早期発見・早期治療が非常に大切です。

胃潰瘍

慢性胃炎、鳥肌胃炎、萎縮性胃炎

長い間、胃炎が続いている状態です。主な原因は、胃潰瘍と同様にピロリ菌の感染となります。自覚症状のない場合もありますが、胃もたれや胸焼けなどの症状がみられることもあります。ピロリ菌の感染があれば、症状があるかどうかにかかわらず、胃がん発症のリスクになります。そのため、ピロリ菌の感染が認められましたら、ピロリ菌の除菌治療をして、定期的に胃カメラを受けていただくことが大切です。治療としては、胃粘膜を保護する薬や胃酸を抑える薬、消化管機能を高める薬の内服で治療していきます。

急性胃炎

急性胃炎とは、胃粘膜の炎症が急激に起きる状態です。主な原因は、アレルギーやアルコール、ストレス、薬剤になります。自然に完治することも多いのが特徴です。必要に応じて胃薬など内服薬で治療していきます。

胃びらん

胃びらんとは、胃粘膜が浅く傷がついている状態です。胃の痛み(胃痛)などがある際は、胃薬を内服して治療していきます。自覚症状がないこともあります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎の一種になります。胃粘膜の持続的な炎症が原因となります。これもピロリ菌の感染によるといわれています。自覚症状はほとんどありませんが、胃がんのリスクが高いため、定期的に胃カメラを受けていただくことを推奨しています。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染している状態です。ピロリ菌は胃の表層を覆う粘膜に生息する菌です。感染したまま放置してしまうと、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん等を引き起こす場合があります。一般的には幼少期に感染するといわれています。一度感染してしまうと、除菌治療を行わない限りずっと胃のなかに住み続けます。ピロリ菌が認められた場合(ピロリ菌陽性)、除菌治療を行うことが大切です。

ピロリ菌

胃がん

日本では、以前より癌種のなかで発症数の上位を占める癌になります。ただし、早期発見すると内視鏡治療で完治が期待できる癌です。胃がんは、ピロリ菌感染との関連が指摘されており、ピロリ菌の検査も重要です。ピロリ菌感染や血縁で胃癌の方がいる場合などは、年齢問わず早期の胃カメラを受けていだたくことを推奨しています。

胃底腺ポリープ

胃底腺ポリープは、ピロリ菌に感染していない胃にできる場合が多い疾患です。ピロリ菌除菌のあとに、一定時間が経過した方でもみられることがあります。ただし、悪性になることは低いといわれています。

過形成性ポリープ

ピロリ菌に感染している萎縮性胃炎のある胃にみられる場合が多い疾患です。経過観察で問題ないことが多いですが、ポリープのなかにはがんを含んでいることもあります。そのため、出血のリスクがあるものやポリープが大きいもの、増大傾向のものは、内視鏡的切除をする必要があります。なお、ピロリ菌の除菌治療により、ポリープが小さくなったり消えたりする場合があります。

機能性ディスペプシア

胃もたれやみぞおちの痛みの自覚症状があるにも関わらず、内視鏡検査では原因が見当たらない疾患を機能性ディスペプシアと呼びます。胃の機能や働きに異常があっても、胃の粘膜には異常が見つからない状態です。ストレスが関係しているとも指摘されています。治療方法は、胃酸を抑える薬や消化管の運動機能を整える薬の内服、生活習慣の改善になります。

機能性ディスペプシア

アニサキス

アニサキスは寄生虫の一種になります。サーモン、イカ、サバ、サンマ、イワシ等の魚介類を生で食べることにより、人体に入り込んでアニサキスを引き起こします。主にイカ、サバ、サンマ、イワシに寄生している場合が多いです。主な症状として、嘔吐とみぞおちの強い痛みがみられます。内視鏡的にアニサキス虫体を摘出することにより、症状が治まります。

アニサキス

十二指腸潰瘍

十二指腸にできる潰瘍であり、なかでも胃に近い部位にみられる場合が多い疾患です。十二指腸の壁は胃の壁に比べて薄く、病状が進行してしまうと簡単に十二指腸壁に穴が開く穿孔になります。胃潰瘍と同様にピロリ菌の感染が関係していることがあります。治療方法も胃潰瘍と同じように、胃酸を抑える薬の内服やピロリ菌の除菌治療をしていきます。

十二指腸炎

十二指腸の粘膜の障害になりますが、潰瘍ほど深くない疾患です。原因としては、痛み止めやピロリ菌の感染、アルコール、ストレスにより胃酸分泌が多くなることが考えられます。自覚症状のない場合もありますが、症状が現れている際には胃薬の内服治療をします。

大腸

急性胃腸炎、感染性腸炎、食中毒

ノロウイルス、ロタウイルスなどウイルス感染や病原性大腸菌(O157)、サルモネラ、カンピロバクターなど細菌感染により、発症する胃腸炎になります。主な症状は、嘔吐や発熱、下痢がみられます。原因がウイルス感染の場合は特効薬がありません。そのため、各々の症状に対して対症療法をします。点滴治療をしたり、絶食によって腸を休めることもあります。原因が細菌感染の場合は、抗菌薬投与で治療をします。

虫垂炎

一般的に盲腸と呼ばれています。典型的な症状として、胃の周りにもやもや感があったあと、腹部の右下に痛みが移動します。一般的には下痢の症状はありません。抗菌薬の投与で対応できることもありますが、手術が必要なこともあります。

大腸ポリープ

大腸にできるポリープです。腺腫性と非腺腫性2つのタイプに分けられます。腺腫性は、ポリープの一部ががん化することもあるため、注意が必要になります。自覚症状はありません。そのため、血便等の症状や検診で便潜血陽性の指摘を受けた場合は、大腸カメラを受けることを推奨します。ポリープの種類や大きさによって異なりますが、当院では基本的に日帰りによるポリープ切除治療を行っています。

大腸ポリープ切除

大腸がん

食生活の欧米化や高齢化により、日本における大腸がん罹患者は増加傾向にあります。大腸がんは、早期だと内視鏡治療で完治できる可能性が高いため、定期的な大腸カメラにより早期に見つけることが大切となります。初期段階では自覚症状がほとんどありません。早期に見つけるためには、定期的な大腸カメラが必要です。血縁者のなかで、大腸がんにかかった方がいる場合や35歳を過ぎている方は、定期的に大腸カメラを受けることを推奨します。

腸閉塞

別名イレウスと呼ばれています。何らかの原因により腸の働きが低下する、あるいは通過障害が起きている状態を亜腸閉塞や腸閉塞と呼びます。主な症状として、嘔吐や腹痛、腹部膨満、便秘がみられます。原因としては、内服薬により腸の動きが低下することや大腸がんによる開腹手術後に腸管が癒着することが考えられています。手術が必要なこともあり、手術が必要な場合には連携する高度医療機関をご紹介いたします。

大腸憩室

大腸に、約1~10㎜の小さい袋状のへこみが生じた状態を大腸憩室と呼びます。大腸カメラの際にみられる疾患です。先天性と後天性の場合があります。便秘や腸管内のガスによって、腸管内圧が上がることで形成されます。憩室そのものは自覚症状がないため、治療しなくても問題ありません。しかし、出血がみられる場合や細菌が入って炎症を起こしている場合は治療が必要になります。

大腸憩室炎

大腸憩室炎とは、大腸憩室が炎症している状態です。主な症状は発熱や腹痛です。抗菌薬を使用した治療となります。重篤だと、大腸壁に穴が開く穿孔を起こし、手術が必要になる場合もあります。

憩室出血

突然の血便が特徴であり、腹痛などを伴いません。心臓の病気など、血液をサラサラにする薬を服用している方に発症しやすいとされています。絶食して安静にすること、内視鏡的止血術といった内視鏡による治療で軽快することが多くなっています。しかし、何度も症状が出現する、あるいは出血がなかなか治まらない場合もあり、手術が必要になる場合もあります。

虚血性腸炎

大腸へ流れている血流が何らかの原因で阻害されて、大腸粘膜に炎症を起こします。突然の血便が特徴であり、下腹部に痛みが伴います。お腹の痛みの度合いは個人差がありますが、激しい痛みを伴う場合もあります。絶食して安静にすることにより改善することが多いです。

痔痔は大きくいぼ痔、切れ痔、痔ろうと3種類に分けられます。痔の種類や症状により、外科的な治療が必要な場合があります。しかし、基本的には、坐剤や内服薬、排便習慣の改善、食生活の改善、生活習慣の改善により改善がみられます。当院でも痔の治療を行っております。お気軽にご相談ください。

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患のひとつとされています。重症度によっては厚生労働省より、指定難病にされている病気です。適切な治療をすることにより、何も支障なく日常生活を送ることもできます。主な症状は、腹痛や発熱、下痢、血便です。比較的若年者に発症することが多く、罹患者は年々増えている傾向にあります。大腸カメラによる大腸粘膜の観察や、必要に応じて組織を採取して生検行って診断します。主な治療方法は、内服による薬物療法となります。また、免疫調整剤、抗体製剤など特殊な治療や血球成分除去療法、手術治療をご提案することもあります。

潰瘍性大腸炎

クローン病

炎症性腸疾患のひとつであり、原因は解明されていません。厚生労働省より指定難病されている病気です。主な症状として、腹痛や痔ろう、血便、下痢がみられます。胃カメラや大腸カメラにより、粘膜を観察して診断します。治療方法は、薬物療法、血球成分除去治療、手術治療、食事療法になります。

クローン病

ベーチェット病

厚生労働省より指定難病されている病気です。主な症状としては、目のブドウ膜炎や口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、外陰部潰瘍があります。また、消化管病変を起こすことが多いのも特徴です。そのため、腹痛や下血、下痢などの消化器症状がみられることもあります。治療方法は、ステロイドや免疫調整剤を使用した薬物療法が中心となります。

過敏性腸症候群

便秘型、下痢型、混合型と3種類に分類されます。食生活や生活習慣、ストレスが原因になっている場合が多く、現代病ともいわれています。比較的若年者の発症が多く、治療方法は、薬物療法や食事療法が中心となります。過敏性腸症候群と思っている場合でも、潰瘍性大腸炎や大腸がんである場合もあり、大腸カメラにより精密検査をすることが大切です。

過敏性腸症候群

便秘

便が出にくい、便がコロコロして硬い、便の回数が少ない、3日以上便が出ないなどの表現があります。腹部の不快感や膨満感、お腹が張るなどの症状がみられます。便秘になる原因は様々ですが、大腸に何らかの狭窄がある器質性便秘とその他の機能性便秘に分けられます。器質性便秘は、腸管に大腸がんなどの腫瘍性病変や腸管癒着、子宮や卵巣腫大等の周りの臓器からの腸管圧迫が原因になります。機能性便秘は、慢性的な便秘であり、大腸カメラで異常を認めません。原因は、運動不足や生活習慣、ストレスと考えられています。旅行など普段とは違う環境で便秘になる場合も機能性便秘になります。妊娠中の方や高齢者に多くみられる大腸の蠕動運動が低下することが原因になる場合もあります。その他には、糖尿病や甲状腺疾患、抗うつ薬の服用などが原因になる場合もあります。いずれも便秘の原因を取り除くことにより改善します。

便秘

肝臓

肝障害

肝障害肝障害が起きると血液検査のALT、AST 、γGTP等の数値に異常がみられます。自覚症状が出ることは少なく、定期的な健診で早期発見につなげることが大切です。

肝炎(ウイルス性、自己免疫性肝炎、アルコール性)

肝炎は、急性または慢性的に肝臓に炎症が生じる状態です。B型肝炎、C型肝炎、まれにA型肝炎、E型肝炎等のウイルス性、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝炎、アルコール性、薬剤性肝炎などがあります。肝臓は沈黙の臓器といわれており、自覚症状のないまま病状が進行してしまいます。肝炎を指摘された場合は、お早めに当院までご相談ください。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が溜まっている状態です。自覚症状のないまま、脂肪肝から肝硬変や肝臓がんに進行する恐れもあります。そのため、適切な治療をする必要があります。また、脂肪肝のある方は、高血圧や動脈硬化、高脂血症等の生活習慣病を起こしてしまうリスクがあるため、注意が必要になります。ダイエットなどの減量をすることで改善が見込めます。まずは、生活習慣を見直しを行っていきます。

非アルコール性脂肪肝(NASH)

脂肪肝は、アルコール摂取が原因となる場合が多い疾患です。一方で、アルコールを摂取しない方が脂肪肝になる場合があり、このような状態を非アルコール性脂肪肝(NASH)と呼びます。NASHの患者さんのなかで約10%の方が肝硬変や肝臓がんに進行すると指摘されています。定期的に、血液検査やエコー検査を受けて健康管理に努めましょう。

肝硬変

慢性肝炎が長引くと、肝臓が硬くなった状態の徐々に肝硬変に進行します。肝臓がんのリスクが高いため、注意が必要になります。また、食道静脈瘤や肝性脳症、腹水貯留など重大な合併症を伴うこともあり注意が必要です。定期的な超音波検査や血液検査を受けて健康管理に努めましょう。

肝臓がん

日本では、毎年約3万人が肝臓がんで亡くなっています。肝臓がんの原因は、慢性肝炎や肝硬変が多くを占めています。痛みなど自覚症状も出にくいため、慢性肝炎や肝硬変を一度でも指摘されたことがある方は、定期検査を受けていただくことを推奨しています。

胆嚢、胆道

胆石

胆嚢のなかに生じる石を胆石と呼びます。石があるだけであれば、問題ありませんが、炎症や痛みの原因になる場合があります。症状がある場合は、抗生剤や絶食による治療が必要となります。また、場合により、手術で胆嚢を摘出する必要があります。右上腹部の痛みやみぞおち辺りの痛みがある場合は、当院までご相談ください。

総胆管結石

総胆管結石とは、消化液である胆汁の通り道である総胆管という管に石がある状態です。症状のない場合もありますが、胆管炎の原因となり、発熱や腹痛、黄疸の症状が現れる場合もあります。また、健診など、血液検査で指摘された肝機能異常の原因が総胆管結石によるものである場合もあります。CT検査やMRI検査、腹部の超音波検査により診断します。治療方法としては、内視鏡的に結石を取っていきます。

胆嚢炎

胆嚢が炎症を起こしている状態です。胆石や胆嚢がんなどが原因となる場合もあります。治療方法としては、抗生剤の投与や絶食のほか手術で胆嚢を摘出する場合もあります。

胆管炎

胆管炎とは、肝臓から十二指腸まで消化液である胆汁の通り道となる胆管内の胆汁に細菌が感染して、炎症を起こしている状態です。原因としては、胆石や総胆管結石、胆道がんなどが考えられます。抗菌薬の投与により軽快する場合もありますが、内視鏡的な処置が必要になる場合もあります。特に、基礎疾患がある方や高齢者は、重症になる場合があるため、早期治療が大切です。

胆嚢腺筋腫症

胆嚢腺筋腫症では、胆嚢の壁が分厚くなります。健診や人間ドックにより、指摘されることが多い疾患です。基本的に良性疾患であり、経過観察を行っていきます。胆嚢がんと区別が必要になるため、定期検査を受けていただくことを推奨しています。

胆嚢ポリープ

コレステロールポリープと呼ばれ、良性のものが多いです。しかし、中には悪性になるタイプのポリープがあるため、注意が必要です。形やサイズに変化がないか、詳細に経過観察していく必要があります。健診や人間ドックにより、胆嚢ポリープを指摘された場合は、速やかに当院までご相談ください。

胆嚢がん、胆管がん

胆嚢がんや胆管がんは、症状が出にくく、周囲に移りやすい(転移しやすい)がんとされています。そのため、早期発見、早期治療が非常に大切になります。

体質性黄疸

先天性の疾患です。皮膚や眼球が黄色くなります。血液検査では、ビリルビンという値の上昇が見られます。基本的に治療する必要はありません。風邪やストレスの溜まる状況、疲労の蓄積する状況、長く絶食状態が続いた際に、症状が悪化する傾向にあります。他の黄疸が起こる病気との区別が必要です。

膵臓

急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎

膵炎とは、膵臓が炎症している状態です。原因が特定できない場合もありますが、胆石やアルコールによる場合が多い傾向にあります。 急性膵炎は、上腹部に激しい痛みを起こし、入院治療が必要となり、安静や絶食、大量輸血になります。そのため、当院では必要に応じて連携する高度医療機関へご紹介させていただいております。 慢性膵炎は、膵臓の機能低下と下痢がみられ、糖尿病を引き起こします。また、膵管内に結石を作ったり、膵管が狭くなったりします。 自己免疫性膵炎は、膵臓の一部または全体が腫大して、黄疸を引き起こしたり膵臓の機能低下や糖尿病などの原因となることがあります。比較的、新しい病気であり、IgG4関連疾患ともいわれています。

膵がん

がんの死因の第4位です。膵がんによる死亡者は増加傾向にあり、予後が良くないがんのひとつです。早期に見つけることが難しく、見つかったときにはすでに進行している場合が多くなっています。急に糖尿病が悪化した、体重が減った、あるいは体調の変化(異常)で気になることがある場合は、速やかにご相談ください。また、血縁者に膵がんにかかった方がいる場合は、定期的な検査を行うなど注意しましょう。

膵のう胞

膵のう胞とは、膵臓に液体の溜まりや袋ができている状態です。自覚症状のないことが多い傾向にあります。しかし、まれに悪性になる場合があるため、注意が必要です。急性膵炎を発症してから生じる場合もあります。

膵管内乳頭粘液性腫瘍(膵IPMN)

膵管内乳頭粘液性腫瘍と呼ばれ、膵のう胞の一種になります。膵管内に粘液を産生する腫瘍であり、自覚症状がほとんどありません。健診や人間ドックにより、偶然見つかる場合が多いです。良性の場合が多いですが、まれに、ゆっくりと悪性に進行する場合があるため、定期的に検査を受けていただくことを推奨しています。