内科

一般内科の診療

日常的に起きてしまう急性の症状から慢性疾患、生活習慣病まで、幅広い症状や疾患について診療をしています。また、例えば、背中や胸の痛みは、心臓や肺、胃といった臓器や周りの筋肉や骨、皮膚等の疾患により、症状が出現している場合があります。一般内科では、このように幅広い可能性を考慮したうえで検査や診察を行い、原因を特定していきます。そして、適切な治療につなげられるような診療を行います。お身体について、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

よくある症状

急性症状

など

慢性症状

など

よくある疾患

生活習慣病

など

慢性疾患

など

風邪

鼻や喉に炎症が生じることで、鼻水や鼻づまり、咽頭痛、咳、発熱などが起こります。主な原因はウイルス感染になります。インフルエンザのように急激に悪化することはあまりなく、数日で症状が改善していく場合が多いです。ただし、悪化することで気管支炎や肺炎等を起こし、重症化することもあります。症状の長期化や悪化がみられる際は、速やかに受診してください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染し、潜伏期間1~5日を経て、突然38℃以上の高熱がみられます。感染力が高く、毎年、冬に流行る傾向にあります。高齢者など免疫力が低い方は、重症化や気管支炎や肺炎、脳炎などを引き起こしやすく注意が必要です。周りの方にうつさないためにも、速やかに受診して適切な治療を受けることが大切です。

高血圧

血圧の高い状態が続く生活習慣病です。高血圧になると、血管に大きな負担をかけ続け、脳卒中や心筋梗塞のリスクとなる動脈硬化を進行させてしまいます。遺伝的な要因もありますが、その他、塩分の過剰摂取や過度の飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどの生活習慣が影響して発症すると指摘されています。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質が過剰な高脂血症に、余分な脂質を回収する善玉コレステロールが少ないタイプを加えて、脂質異常症と言われています。血管内の脂質が多すぎると、血管の壁に付着して狭窄や閉塞を起こしてしまい、動脈硬化を進行させます。脂質異常症は遺伝的な要因もありますが、過度なカロリー摂取や過度な飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣も影響します。なお、女性は更年期や閉経により、エストロゲンの分泌が減ってしまうと、脂質異常症の発症リスクが高くなりますので、今まで特に問題がなかった際も注意が必要になります。

糖尿病

糖尿病血液には全身のエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。糖尿病は血中のブドウ糖が過剰(高血糖)の続いている状態です。高血糖状態は、全身の血管に大きな負担をかけ続け、動脈硬化を進行させるだけではなく、毛細血管にも悪い影響を及ぼして、深刻な合併症を起こしてしまう場合があります。また、血糖を細胞に取り入れる働きを持っているインスリン分泌の不足や働きが弱くなり発症するため、細胞が十分な栄養を得られづらく、免疫力が低くなります。なお、糖尿病は、ウイルスの感染などをきっかけに発症する1型と生活習慣が発症に影響する2型に分類されます。

骨粗鬆症

骨は形を保ちながら破壊と再生を繰り返し、新しい組織に置き換わっていきます。骨粗鬆症は骨の破壊と再生のバランスが崩れて骨密度が減って、骨折しやすくなる疾患です。特に、高齢になり骨折してしまうと、寝たきりにつながりやすく注意が必要になります。また、女性は更年期や閉経により、エストロゲンの分泌が減ってしまうと、骨密度が低下し、骨粗鬆症の発症リスクが上がる傾向にあります。そのため、閉経後は、定期的に骨密度検査を受けられることを推奨しています。なお、骨密度の低下予防には、ビタミンD、ビタミンK、カルシウムといった栄養をきちんと摂って、適度な運動を取り入れることが大切です。

高尿酸血症

高尿酸血症は、無症状のまま血液に溶けきらなかった尿酸が関節内で結晶化し、自覚症状がないことの多い疾患です。血液中の尿酸値が7.0mg/dlの正常範囲を超えて高くなり、痛風発作や腎障害を起こす可能性があります。尿酸のもとになるのはプリン体という物質で、プリン体を多く含まれる食品は、肉類や魚卵などの魚介類、カニ、エビ、タコ、イカ、アルコールなどになります。また、尿酸値の高い方は、肥満や糖尿病、高脂血症、高血圧などメタボリックシンドローム、生活習慣病を合併しやすい傾向にあります。規則正しい生活を送ることで、高尿酸血症や他の生活習慣病の合併を防ぎましょう。