便秘

便秘

便秘とは、お通じが4~5日出ない、お腹が張る感じ、排便時の腹痛、残便感等が見られる状態です。便秘症は、基本的に3日以上排便がない場合を指します。しかし、毎日排便があっても残便感がある、市販薬の常用や便が硬くて、お腹の張りや痛みがある排便等の場合も便秘の治療を行うことにより、症状は改善します。当院では、消化器内科を専門とする医師が患者さんの症状に合わせて適切な治療を行っております。お気軽にご相談ください。

下記のような症状がある方は、ご相談ください

  • 3日以上排便がない
  • 排便後も残便感が残る
  • お腹の張りが強い
  • 便秘薬の量が増えた
  • 便が硬い便に血が混ざる
  • 市販薬を飲んで下痢状態にしている

など

便秘の原因

食物繊維の少ない食事や水分不足、運動不足、生活習慣、環境の変化、ストレス等の様々な原因から便秘になります。決まった時間に排便を習慣化することにより、症状の改善が見込めます。また、腸内フローラと便通が大きく関わっているため、食事に発酵食品や善玉菌を多く含んだ食物を取り入れることも推奨しています。

便秘の種類

便秘は、いくつかの種類に分けられます。それぞれに合わせた治療を行うことにより、効果や改善が見込めます。

機能性便秘

弛緩性便秘

大腸の運動低下が起きる弛緩性便秘は、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプです。女性や高齢者に多く、お腹が張る、残便感、肌荒れ、食欲低下、イライラ等がみられます。食物繊維不足や水分不足、運動不足、腹筋力の低下、極端なダイエット等が誘因です。

けいれん性便秘

大腸の過緊張のけいれん性便秘は、副交感神経の興奮により腸管が緊張して便をうまく運べず、コロコロした便になるタイプです。食べたあとに下腹の痛みや残便感、便秘と下痢を交互に繰り返す場合があります。過敏性腸症候群や環境変化、精神的ストレス等が誘因です。

直腸性便秘

直腸性便秘は、便が直腸に達しても排便反射が起こらず、便が停滞して、うまく排便できないタイプです。排便を我慢する習慣のある人に多くみられます。

器質性便秘

器質性便秘は、器質的な原因により、小腸や大腸の消化管に通過障害が起こるタイプです。激しいお腹の痛みや嘔吐、血便等がみられ、腸管穿孔を起こす場合があるため、下剤の使用を避けましょう。

女性に便秘が多いのは、1つ目は腹筋が弱く大腸が便を送る力が弱いからです。また、黄体ホルモンが体に水分や塩分をためる指示を出して、大腸の腸壁から便の水分が吸収されて便が硬くなるからと考えられています。流産しないように子宮筋の収縮を抑制する働きもあり、腸にも影響してぜん動運動が低下します。月経前や妊娠初期に便秘になりやすいとされています。さらに、無理なダイエットにより食物繊維や水分、脂肪分を減らすため、ぜん動運動に影響を与え、便の出にくい場合があるともされています。なお、トイレを我慢する場面や環境変化によるものもありますので、便意を感じたら排便するように習慣づけましょう。

人間の体は食物を便として排泄する仕組みを備えていますが、便秘は不要物を体内に長くとどめることになります。腸内のいくつかの細菌には、便を腐敗させてガスを発生させるものがあります。腸内に長く便が滞っていると、ガスがたまり体に影響を与えます。下腹部が出る、腹痛、頭痛、不快感、吐き気、肌荒れ、肩こり、不眠がみられるようにもなります。

便秘の診察、検査

問診

排便の状態や症状について詳しくお伺いして、原因や便秘のタイプを推測します。そのあと、腹部の触診や聴診を行います。

検査

ほとんどの方は、問診と触診、聴診により、便秘のタイプが分かります。その他、必要な場合は、血液検査や大腸カメラを行います。

大腸カメラ

問診や触診でも原因が分からない際は、ポリープで腸内に便が詰まっていないか、大腸がんについて大腸カメラを行います。当院では、内視鏡専門医による患者さんの負担が少ない検査を行っています。

大腸カメラ

便秘の治療

生活習慣を改善する

生活習慣の改善していくことが大切になります。問診の際に、食生活や生活習慣についてお伺いしていきます。患者さんの状態に合わせて、改善方法を考えていきます。そして、日々の生活に取り入れられるようなアドバイスをさせていただきます。何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

薬物療法について

薬物療法に関して、下剤は、漢方薬や消化管運動調整剤、刺激性下剤、機械的下剤 の4つに分けられます。患者さんの年齢や便秘の状態により、細かく調整して処方します。患者さんに1番合う薬を見つけることが大切です。効果は個人差がありますので、診察の際に、薬の種類を増減したり、量を変えてみたりして、最適な薬を見つけましょう。

便秘の危険な症状

下記のような症状がみられたら、医師の診断を受けましょう。具体的には、突然、便秘になった、便が細くなった、お腹にしこりがある、便に血や粘液が混ざる、重度な便秘で何をしても改善しない、激しいお腹の痛みがある、嘔吐がある、発熱がある等です。

便秘になりやすい人は、まずは、食生活を見直すことです。 1日3食、食物繊維や水分を十分に摂りましょう。食物繊維は腸のぜん動運動を高めて、便を排出しやすくするため、穀物、いも類、豆類、ひじき、寒天、果物等を摂りましょう。また、極端なダイエットは避けて、バランスの良い食習慣にしましょう。食事量を減らすと食物繊維や水分が不足して、脂肪分を減らすと便の滑りが悪かったり、排泄のリズムが崩れます。腸内環境を整える食品を積極的に摂り、適度な運動および腹筋運動をしましょう。また、ウォーキング、水泳、ジョギング、ヨガ等の全身運動をしたり、お腹のマッサージも推奨しています。さらに、朝食のあとには、トイレに行く習慣を身につけましょう。トイレを我慢しない、ストレスをためないことが大切です。